徳川将軍家墓所徳川将軍家墓所

徳川将軍家墓所~徳川家霊廟~

 戦災にて焼失した旧徳川家霊廟は、現在の大殿南北(左右)に建ち並ぶ壮麗なものであったと伝えられています。昭和33年夏、文化財保護委員会が中心となって、発掘された土葬の遺体は、綿密な調査が行われた後、東京・桐ヶ谷にて荼毘にふされ現墓所に改葬されました。

 当山に埋葬されているのは、2代秀忠、5代将軍兄弟の綱重、6代家宣、7代家継、9代家重、12代家慶、14代家茂の6人の将軍の他、女性では将軍正室として2代秀忠夫人崇源院、6代家宣夫人天英院、11代家斉夫人広大院、13代家定夫人天親院、14代家茂夫人静寛院の5人、将軍の側室としては3代家光の桂昌院、6代家宣の月光院など5人、その他、将軍の子女を含む計38人です。

 正面右側に2代秀忠公の墓所があります。焼失前の宝塔は霊廟室内に祀られ、大変大きなものでありました。しかし、惜しくも木造のため、戦災で焼失。現在は、内室崇源院と共に合祀されています。

 静寛院宮の宝塔は当時のもので、実際、家茂公と並んで祀られていました。
宝塔の形は御夫婦同じ物でありましたが、家茂の石塔に対して青銅製です。明治になってから造られた墓は、将軍の墓に対し、すべての点において荒削り、不揃いであることからこんなところにも時代の変遷を感じることができるでしょう。
特徴として菊の御紋章が掘り出されています。

鋳抜門 徳川将軍家墓所 鋳抜門
徳川将軍家墓所 内部 徳川将軍家墓所 内部

2代秀忠【台徳院殿(たいとくいんでん)】

 秀忠は家康の第3子として、天正7(1579)年に出生。慶長10(1605)年、2代将軍に就任しますが、将軍職にあること18年をかぞえ寛永9(1632)年、54歳で逝去しました。
大葬の式は行われず霊柩を増上寺に迎え、2月10日より当時の最高の技術者が動員され、霊廟が順次造営されました。台徳院殿廟奥院に杷られた宝塔は、装飾華麗で当時の芸術の粋をつくしたものでしたが、惜しくも木造のため戦災で焼失しています。

6代家宣【文昭院殿(ぶんしょういんでん)】

 綱重公の子として寛文2(1662)年に出生。宝永6(1709)年将軍職を継ぎ、新井白石等を重用し政治の刷新をはかり、生類憐みの令を廃止するなど、「正徳の治」をなしとげますが、将軍職わずか3年にして病に倒れ、正徳2(1712)年、51歳の生涯を閉じました。

 増上寺の北霊域に造営された文昭院殿廟ですが、参詣した永井荷風は、荘重美麗な外観への驚きと神壇・壁画・天井画・欄間彫刻を配した内部の「秩序の世界」に感嘆し、その著「霊廟』の中で「広大なる此の別天地の幽邃なる光線と暗然たる色彩と冷静なる空気とに何かしら心の奥深く、騒々しい他の場所には決して味われぬ或る感情を誘い出される」と告白しています。

7代家継 【有章院殿(ゆうしょういんでん)】

家宣公の第3子として宝永6(1709)年に出生。父の逝去、兄二人の早世でわずか3歳にして7代将軍職を継ぎます。正徳5(1715)年皇女八十宮と婚約するも、元来が病弱で実現を見ぬまま翌正徳6(1716)年に8歳で亡くなられました。
廟は文昭院殿廟に並んで造営されました。

9代家重 【惇信院殿(じゅんしんいんでん)】

 吉宗公の長子として、正徳元(1711)年に出生。生まれつき多病で、49歳で将軍職を譲り、宝暦11(1761)年、51歳で逝去しました。
調査によると、重度の歯ぎしりにより発音障害があったようですが、復元された容貌は歴代将軍の中でも最も美男子であったようで、遠くから拝謁する大名にとっては気高く見えたということです。

12代家慶 【慎徳院殿(しんとくいんでん)】

家斉公の第2子として、寛政5(1793)年に出生。天保8(1837)年、12代将軍となります。天保の改革に着手するものの改革は失敗に終わり、幕府は没落の道を進むこととなります。
嘉永6(1853)年、あわただしい世情の中61歳で逝去しました。

14代家茂【昭徳院殿(しょうとくいんでん)】

紀伊徳川家、斉順の第2子として弘化3(1846)年に出生。安政5(1858)年、将軍家の養子となり14代将軍となりました。
しかし、世継問題と日米通商問題で幕府は大きく揺れ、井伊直弼によって安政の大獄が始まりましたが、事態収拾のために公武合体策をとり、和宮親子内親王(静寛院)を正室に迎えます。尊皇攘夷派と幕府の対立が激化するなかで、家茂公は長州征伐を指揮しますが、出征途中の大坂城で病のために逝去しました。
慶長2(1866)年、享年21歳でした。

静寛院和宮

14代将軍家茂の正室、静寛院和宮は仁孝天皇の第8皇女として弘化3(1846)年に出生。6歳の時に有栖川宮と婚約が成立していましたが、婚儀間近になって公武合体策によって降嫁しました。
家茂の死後、落飾して静寛院と称し、波乱万丈変転厳しい時代のなか、江戸城無血開城、徳川家存続、夫君追善に力を尽くし、明治10(1877)年31歳という短い生涯を閉じました。
没後遺体は京都へ戻すよう沙汰がありましたが、本人の遺言にしたがい、家茂公と同列に並んで増上寺に祀られました。

合祀(ごうし)塔

現在の合祀塔には、家光公第三子で家宣公の実父である徳川綱重をはじめ、家光公側室で5代綱吉公の生母桂昌院、11代家斉公正室広大院、家宣公側室月光院ら南北の御霊屋に祀られていた歴代将軍の夫人や子女の多数が埋葬されています。
なお宝塔は月光院輝子の墳墓に祀られた宝塔が使われています。

徳川将軍家墓所特別拝観

概 要

【拝観受付時間】
 平 日 11:00~15:00(最終入場14:45)
 土日祝 10:00~16:00(最終入場15:45)
【受付】徳川霊廟前 チケット札所
【拝観冥加料】大人500円(高校生以下無料)

※障害者割引、団体割引等はございません。
※土日祝日は、港区観光ボランティアによる案内説明があります。
 都合により行わない場合もございます。予めご了承ください。
※バス駐車がある場合は、事前の臨時駐車の申込が必要です。

定休日

毎週火曜日(祝日の場合、通常通り公開、拝観可)は、定休日となっております。
※令和5年4月10日~同年12月下旬までは定休日なく毎日開所いたします。